· 

地球儀では、なぜメンバーが所内の清掃をするのか?

地球儀では4月から作業終了後に内職室と交流室と地下室の掃除をメンバー自ら行っています。

 

もちろんそれまで清掃を担ってきたスタッフも清掃をしますが、主役はメンバーです。

場所ごとに清掃する頻度が異なり、ざっくり毎日清掃するところと月1で清掃するところに分かれています。

 

清掃分担表が内職室と交流室にぶらさげてあります。

 

メンバーは自分たちで話し合って役割分担を決めて、各自自分の担当の清掃を行います。

じつはこの清掃にはいろんな狙いあり、願いが込められています。

 

地球儀は言ってみれば、いろんなメンバーが活躍するステージです。

 

作業をしに来ている人はもちろん、

 

調理員さんと一緒に料理をする人、

 

けいおん同好会を仲間でエンジョイする人、

 

などなど、地球儀はメンバーがそれぞれに自主的に多様な活動をして輝く舞台なのです。

 

その舞台、すなわち自分が活躍するプラットフォームである地球儀をメンバー自ら掃除しましょう。

 

すぐれたスポーツ選手は自分の活躍する場だったり、自分の道具だったりをたいせつにして心を込めて手入れします。

 

そうしたことを日々重ねることは、きっとどこへ行っても役に立つと地球儀は考えています。

 

自分が働く場所をたいせつにできる人になってほしい、

 

働く場所を自分の手でキレイにできる人になってほしい、

 

そういう地球儀の思いが詰まっています。

 

また清掃はみんなでやるもの、清掃を通じてチームワークも養ってほしいのです。

 

スタッフに言われたから床を拭くというのではなく、

 

メンバー自ら自分たちで話し合って役割を決めて、なにかあれば助け合う。

 

たかが掃除ではないのです。地球儀では、清掃をいろんな能力を養う機会ととらえています。

毎日清掃しているので基本そんなに汚れていません。大掃除などに比べると負担はぐっと小さいはずです。

自分で使うとき自然と汚さないようになります。また汚しても自分ですぐにキレイにしたい。

 

そんな人がいたらスマートでかっこいいと思いませんか?

掃除を通じてメンバーの心構えが変わるかもしれない。地球儀はそんなふうにも思います。

清掃が終わったら円卓でお菓子を囲んでおしゃべりタイム。

 

スタッフとメンバーがたのしくおしゃべりする時間です。

 

ときに厳しく、ときにたのしく。

 

地球儀をいろんな能力を伸ばす場として活用してほしいのです。

 

地球儀もまた大きな器となって、いろんな機会を提供できるよう日々精進しています。